介護タクシーと福祉タクシー、介護保険タクシーは何がどう違うの?似ているので混同されやすい!?介護タクシーの違いを徹底解説

車イスやストレッチャーのままで乗車できる介護タクシーは高齢者を中心に広く利用されています。介護タクシーは時に福祉タクシーと呼ばれたり、介護保険タクシーなどとも呼ばれることがあり、何がどう違うのか?と疑問に感じられる方もいるかもしれません。

しかし、呼び方によって厳密には受けられるサービスや料金に大きな違いがあります。そこで今回の記事では介護タクシーや福祉タクシー、さらに介護保険タクシーの違いについてわかりやすく解説していきます。

介護タクシーの呼び方による違い

まず、介護タクシーと福祉タクシーの違いですが、この2つのタクシーは単に呼び方が違うだけで、サービスの中身はほぼ同じタクシーと考えてかまいません。しかも介護タクシーや福祉タクシーという呼び方は正式なものでもないのです。むしろ差が大きいのは、介護タクシーか、あるいは介護保険タクシーかの違いと言えるでしょう。

介護タクシー(あるいは福祉タクシー、以下「介護タクシー」の呼称で解説)や福祉タクシーの違いですが、介護タクシーは利用する際に介護保険が適用されないのに対し、介護保険タクシーは文字通り介護保険が使えるタクシーになります。介護タクシーと介護保険タクシーとでは、サービス内容や料金などの点から以下のように大きく異なってきます。

サービス内容の違い

介護タクシーは、介護保険が適用されないタクシーのため、利用に制約がありません。利用者は通院や施設への移動だけでなく、日常の買い物や小旅行などの移動手段として好きなところに自由に利用できます。ただし、乗車の際に介助が必要な場合であっても、基本的にサポートを受けることができないという制約があります。その代りとして、ドライバーができない介助を利用者の家族がすることを前提に家族も同じ車に同乗し、いっしょに目的地まで移動できます。

一方で介護保険タクシーは、要介護度が1以上(1~5まで)の方がケアマネージャーのケアプランの範囲内での利用に制限されているという違いがあります。運転手は介護関連の資格があるため、乗車時や通院時に必要な介助などのサポートが受けられます。そのため、介護タクシーでは認められている家族の同乗はできません。また、介護保険適用のため、外出や通院、施設への移動など、日常生活に必要な移動のための利用などに制限されています。

料金の違い

介護タクシーは全額が自己負担であり、料金は業者によって距離制や時間制など異なります。介護保険タクシーは乗り降りや通院時に介助が受けられ、その費用は介助保険でサポートされるため、割安なコストでサービスが受けられます。ただし、介護保険が適用されるのは、あくまで介助サービスのみとなっており、移動の料金そのものが保険適用され割安になるわけではありません。つまり、介護タクシーと介護保険タクシーの違いは介助サービスの有無とそのサービスに介護保険が適用されるかどうかの2点になります。

利用できる車両の違い

介護タクシーで利用される車両は、介護保険タクシーのような車イスやストレッチャーのままで乗車できるように改良された車両の他、一般的な乗用車(特にセダンタイプ)なども利用されています。介護保険タクシーは、基本的に介助を前提しているため、車イスやストレッチャーのままで乗車可能な車両に限定されています。

まとめ

介護タクシー(または福祉タクシー)と介護保険タクシーの違いについてはご理解いただけたでしょうか。サービス内容で大きく異なるのは、介助が受けられるかどうかという点です。介護保険タクシーの利用には、介助が必要でも要介護認定を受けていて、ケアプランにタクシー利用が含まれていることが必須となってきます。反対に利用目的に関係なく、好きなところに自由に移動したいという場合には介護タクシーの利用が便利です。目的に合わせて検討してみるとよいでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です